てぃーだブログ › レフヒヨ in オキナワ › 11/12(土)おきなわ有機野菜頒布会&交流会@那覇

2011年11月09日

11/12(土)おきなわ有機野菜頒布会&交流会@那覇

「チームおきなわ」さんよりご連絡頂きました有機野菜の頒布会と交流会のお知らせです。

※会場と時間が変更になりました。ご確認下さい。訂正済みです。

以下転載↓↓↓

やんばる共生プロジェクト主催
「おきなわ有機野菜頒布会&交流会」
定期開催決定!
第一回目は・・・・

ばしょ : てんぶす3F奥の研修室
じかん : 10時~13時


市民団体「やんばる共生プロジェクト」は、おきなわ県産の有機野菜を基軸に「避難者支援」と「地元の活性化」を紡ぎ合わせる活動に取り組んでいます。
ボランティアスタッフによる運営なので、動きも遅くのろのろ運転をして参りましたが…
このたび遂に、活動拠点である名護から飛び出し、那覇の避難者さんとの交流会も企画しちゃいました!
安全な食材探しに毎日苦労されているママさんも多いと思います。少しでも知恵と情報とパワーを持ち寄って助け合いませんか?
地野菜レシピ交換や試食、同郷の方々の近況報告、困りごと悩みごと相談、イベント告知など何でもアリのお気楽な会にしたいと思っています!
お子さん連れでどうぞ~
ただし、ご承知していただきたい事も幾つか。
沖縄の有機農業は、生産者の信念と努力と良心に頼って細々と続けられている背景があります。
・高い認定料を負担してまで有機認定を取得する農家は少数なので、有機JASマーク無しが多い
・台風の影響もあり大変品薄な状態で、ご希望にかなわない場合も多々予想される
・初期被曝があり得る避難者さんに対し優先的に、また不公平なくお分けする為にも、お野菜希望者は会員として登録をしていただく必要がある
(避難者さんからは会費は徴収しません)


そして今後の展望ですが…
『とき:毎月第二土曜日14時くらいから』
『ばしょ:国際通り周辺の公園などで』
交流会を継続的に開催して、みなさんとのつながりを強めていきたいと思っています。
お野菜は上記のように有機JASマークの無いものが主体になりますが、やんばる共生プロジェクトの活動に共感していただけた生産者さん限定ですので、安全性は担保いたします。
今年は台風で大打撃を受けてしまった農家の方々を励ます意味でも、「安全なお野菜がこんなに求められている」感を生産者さん達にお返ししてあげたい!
また、ご要望があれば、通常の流通に乗っている北海道・九州の有機JAS野菜も頒布を考慮するかも知れません。
同様に、県内で入手可能な他の安全食材も、ご紹介したりお取り扱いしてゆきたいと考えます。
(土地勘なく交通手段も持たない避難者さんは、それらを方々に探しに行けないですもんね…)

さて長くなりましたが。
面白そうだ、とお感じ頂けましたらちょっと様子を覗きにだけでも・・・・おいでくださいね!

お問い合わせ先:yanbarukyousei@gmail.com

http://teamokinawa.ti-da.net/



Posted by レフヒヨ at 09:15│Comments(2)
この記事へのコメント
真摯な取り組みに感謝!!!
Posted by いわきのかなぐすく at 2011年11月09日 13:30
真摯な取り組みに感謝!!!
Posted by いわきのかなぐすく at 2011年11月09日 13:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。