2011年09月26日
■沖縄デモウォーク「原発も基地もいらない」レポート
沖縄デモウォーク 避難者谷中さん
http://www.youtube.com/watch?v=WVkCvbpmIT4
沖縄デモウォーク 翻訳家竹野内真里さん
http://www.youtube.com/watch?v=hZVMiwZAleM
沖縄デモウォーク 避難者高木さん
http://www.youtube.com/watch?v=EmI1VVgwgW8
沖縄デモウォーク ヘリパッドいらない住民の会 伊佐さん
http://www.youtube.com/watch?v=B8d93q2dy4M
沖縄デモウォーク デモ風景コーラー翻訳家竹野内真里さん
http://www.youtube.com/watch?v=nVyWIexQ9-o
沖縄デモウォークblog
http://okinawadwalk.ti-da.net/e3575052.html
9月25日 沖縄タイムス 脱原発 沖縄でデモ 「基地もいらない」
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-09-25_23887/
> 東京電力福島第1原発の事故を受け、「脱原発」と「反基地」を訴える集会とデモ行進が24日、那覇市の国際通りなどであった。避難者を含め、県内外から約200人(主催者発表)が参加し、「原発も基地もいらない」などとシュプレヒコールを繰り返した。
県内で「脱原発」に向け、講演会や勉強会などを開催している市民グループ「脱原発アクション・オキナワ」が主催。「迷惑施設」の原発と米軍基地が地方に押し付けられている現状や、事故の被害の大きさを知ってもらおうと企画した。
県庁前県民広場の集会で、東京都国立市から7月に避難してきたという谷中真美子さん(44)は「原発は人災。同じように苦しんでいる人のためにも、政府や東電に真実と正しい情報を公表するよう声を出し続けていきたい」と話した。
また、埼玉県から1歳の娘と避難している高木沙知美さん(30)は「沖縄の生活で元気を取り戻したが、不安はまだ大きい」と訴え。
デモ行進に参加した女性は「迷惑施設の恩恵は首都圏で、地方の住民が被害に遭い苦しんでいる。原発も基地も沖縄、日本だけでなく、全世界で考えなければいけない問題だ」と話した。
「脱原発アクション・オキナワ」の新垣仁美さんは「体験談をじかに聞き、県民にも原発問題について当事者意識を持ってほしい」と呼び掛けた。
(sonoda80)
http://www.youtube.com/watch?v=WVkCvbpmIT4
沖縄デモウォーク 翻訳家竹野内真里さん
http://www.youtube.com/watch?v=hZVMiwZAleM
沖縄デモウォーク 避難者高木さん
http://www.youtube.com/watch?v=EmI1VVgwgW8
沖縄デモウォーク ヘリパッドいらない住民の会 伊佐さん
http://www.youtube.com/watch?v=B8d93q2dy4M
沖縄デモウォーク デモ風景コーラー翻訳家竹野内真里さん
http://www.youtube.com/watch?v=nVyWIexQ9-o
沖縄デモウォークblog
http://okinawadwalk.ti-da.net/e3575052.html
9月25日 沖縄タイムス 脱原発 沖縄でデモ 「基地もいらない」
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-09-25_23887/
> 東京電力福島第1原発の事故を受け、「脱原発」と「反基地」を訴える集会とデモ行進が24日、那覇市の国際通りなどであった。避難者を含め、県内外から約200人(主催者発表)が参加し、「原発も基地もいらない」などとシュプレヒコールを繰り返した。
県内で「脱原発」に向け、講演会や勉強会などを開催している市民グループ「脱原発アクション・オキナワ」が主催。「迷惑施設」の原発と米軍基地が地方に押し付けられている現状や、事故の被害の大きさを知ってもらおうと企画した。
県庁前県民広場の集会で、東京都国立市から7月に避難してきたという谷中真美子さん(44)は「原発は人災。同じように苦しんでいる人のためにも、政府や東電に真実と正しい情報を公表するよう声を出し続けていきたい」と話した。
また、埼玉県から1歳の娘と避難している高木沙知美さん(30)は「沖縄の生活で元気を取り戻したが、不安はまだ大きい」と訴え。
デモ行進に参加した女性は「迷惑施設の恩恵は首都圏で、地方の住民が被害に遭い苦しんでいる。原発も基地も沖縄、日本だけでなく、全世界で考えなければいけない問題だ」と話した。
「脱原発アクション・オキナワ」の新垣仁美さんは「体験談をじかに聞き、県民にも原発問題について当事者意識を持ってほしい」と呼び掛けた。
(sonoda80)
Posted by レフヒヨ at 00:54│Comments(0)
│レポート