てぃーだブログ › レフヒヨ in オキナワ › ぽっぽ市

2011年04月11日

ぽっぽ市


ぽかぽかお天気、あったかいイベントでした。

情報交換掲示板と、譲ります&探してます掲示板の2つを設けました。

私たちも驚くほど、避難してきた方々が沢山いらっしゃいました。
ほんとに、びっくりする位、沢山。

「私も避難してきたんです」て台詞を何度も何度も聞きました。


レフヒヨは名前を付けたばっかりの民間団体(?)です。
このブログはPCが届くまでの(仮)ブログです。

(だって逃げて来る車にPC入れるスペースなんかなかった、それより友達乗せたから)

そんでぶっちゃけて言います。
申し訳ない、すっげー忙しい。

チラシ貰ってこのページを見に来てくれたなら、チラシにとりあえずのinfoは書いてある、それをもっと詳しくこっちにも書くつもりなんだけど、
超バタバタしてて未だ書けてない!ごめんなさい!


大雑把に書きます。

避難してきたばかりの貴方に。
1:沖縄県の動きを知って下さい。
沖縄県支援対策チーム→098-866-2724

今日の時点での沖縄県の対策を知って下さい。
貴方が避難区域からの避難民でなくとも、割引の効く宿や、融通の効く不動産を紹介して貰うことは出来ます。
避難してきた人に無料で家具を提供/貸し出すリサイクルショップが何軒もあります。県の生活課が把握しています。
その他諸々、医療についても福祉についても学校についても。
とりあえず県に聞いて下さい。
(小中学生なら、住民票を移さなくても沖縄の学校に通えます…なんて情報を此処でまとめて書くべきだけど、今まとめられない、ごめんなさい。問い合わせて下さい。)

県の対策は、これからどんどん変わります。
その都度調べて、問い合わせて、確認して下さい。

☆同じ沖縄県内でも、北部の伊江村は独自の対応策を持っています。
伊江村役場→098-049-2001

もし貴方が宮城/福島/岩手からの避難民ならば、伊江村にも相談してみて下さい。

☆各市町村にも問い合わせてみて下さい。
例えば那覇市は、避難民に毛布/紙オムツ/ティッシュ等の生活用品を提供しています。
県営住宅と市営住宅の窓口も違います。


2:民間の動きを知って下さい。
貴方がネットが出来る環境にあると仮定して、県内の民間団体のサイトを紹介します。

・「つなぐ光」
→098-966-1103
HP→http://tsunaguhikari.jp/

・ミクシイコミュニティ
「沖縄に避難した人を支援しよう」

・沖縄県宮城県人会
→098-875-1458
(島尻愛子事務所に繋がります、島尻さんが宮城出身だそうです)
ブログ→http://haginokai.jugem.jp

・沖縄疎開プロジェクト情報
ブログ→http://okipro.ti-da.net/

・ささえあいの風〜情報支援ボランティア
ブログ→http://okitiki.ti-da.net/


今は民間の動きを県が把握出来てない状態です。
そのうち、県が各団体とリンクして、避難してきた人が必要とする情報を県から得られるようになる筈、
いつになるか分かんないけど。


今私が書いたことに間違いがあったらコメント欄で知らせて下さると助かります。
同じく、民間団体で他に動いてる所があったら教えて下さると助かります。


再臨界がちらつきながら、だがしかし、のんびりネガティブになってる暇は無い訳です。


1700km離れた沖縄だからこそ出来ること。
ナイチャーもウチナンチュも地元民も避難民も、最早関係ない。
3月11日以降の展開に危機感を抱いているならば、連携しましょう。

出来ることは山ほどあります。




(写真はぽっぽ市)



Posted by レフヒヨ at 08:48│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。